万座で夏のマクロ生物とダイビング~恩納村
今日の恩納村
- 天気:快晴 / 海況:良好
- 風:東3m / 波:無
- 気温:33℃ / 水温:30℃
- 透明度:20m
- ポイント:ホーシュー/万座ドリームホール/なかゆくい/

恩納村 万座は気温は33℃、水温は30℃のコンディションです。7月に入り沖縄地方 恩納村も気温33℃、紫外線ギンギンの環境です、日焼け止め、水分補給、そして目の保護にサングラスも欲しいですね。さて、今日は朝からホーシューヘ、いつもはポイントはボートのチームみんなに任せてそれぞれのゲスト様の道を行くのですが、ここは新しいポイントを目指して出掛けてみました。新しい発見もあるものです。まずはホーシュー北からのエントリー、久しぶりのカマストガリザメ1個体、そしてドロップオフは今グルクンが良いですね、これまた季節です。水も良く透明度は20mぐらいから、水面威嚇の水がも少し良くなればもっとクリアな夏景色が見れるようになるでしょう。ここはマクロ生物や成長期の幼魚が楽しめる時期、ヒメニラミベニハゼなどは17m付近で安定してるのでこのヒレ全開ホバリングなんて絵はとても美しい

スミツキベラ幼魚、いろんなサイズが楽しめてますが3㎝程度の大きさのものが黒と白のコントラストが良くてきれいな気がします。大人になると絵が変わるので今の時期がかわいらしいような気がします。望遠向き。ホーシュー根の周りは魚影ぐっちゃり、これもまた季節の楽しみです。

2便は万座ドリームホールへ、実に4日連続になりますが皆さん潜りたいポイントになります。ここはゲスト皆さんと相談して出掛けてみました、ご理解ありがとうございます。ここではいつものカエルアンコウやNx32%だと少し深さが厳しいホワイトチップの大型2個体、イソマグロ10本程なんてのが良い景色。クレバスには白のハダカハオコゼが戻っていたり、スミレナガハナダイyg,ミヤケテグリなんかも良いですね。立ち止まってオキナワベニハゼをパチリ


このPADI Enrichedair Nitrox32.SPに関してですが、学んでみたい!、と初めからスタートの意識で来て頂く方だけでなく、潜りに来たけどやってみたい!、という方もいらっしゃいます。現地でのお申し込みも対応出来るようにしています、お気軽にお声掛け下さい

3便はなかゆくい、カメが見たいチームはクロスラインで降りてドリフトにしてもらいました。皆さんのご協力があり助かります、感謝。砂地ではヤマトウミヒルモが少しずつ広範囲に広がって来てタツノハトコも個体数増。7月から8月にかけて咲くヤマトウミヒルモの花、知ってる人も少ないと思いますが咲き始めは色が出て美しい。マクロ生物とコラボしたらなかなか粋な絵になります、夏に来る人は探してみて下さい。

もうしっかり卵に目も入ったトウアカクマノミの卵、この種はハイスピードで順調な産卵を繰り返しているようです。この種も奄美以南のクマノミだったはず、万座のエリアでは浅い場所で見れますが他は意外に深さが出るらしいです。これもマクロ遊びに良いと思いますよ

フタイロカエルウオのアオウミガメライダー、なんて遊び心も。マクロといってもシーズン種、希少種、固有種、遊び添えなんていろんな楽しみ方があります。それぞれにやってみたいスタイルが事前にわかるとご案内の内容がグッと良くなりますね。ご相談下さい
毎日同じところ言ってるから動画が分からなくなってきた(笑)、今日のは1日のライブ。
時間ができたらまた整理してから再びスタートします。いよいよこのグループも最終日、皆様今回もありがとうございました。さて、出掛けてみましょう
毎日言ってますが暑さはなかなかのものです、水分補給や日焼け止めを忘れずに
万座の便利情報
万座のダイビングを検討している方の為の水陸情報です
お知らせ
- 7月に入り台風の発生が増えてきました、台風情報は要チェック
- 7/7付近に台風の接近予報が出ています、来島予定の方チェックです
皆様へのつぶやき
メニューでshopを空ける事が多いです

ご予約はメール livefish@live-fish.jp か 公式Line へお願い致します
7月のご案内
*引き続き屋外スペース、屋外/屋根のみの環境で活動する方針です
*マスク着用は任意となります、各自の判断で活動しましょう
*飲料水は持参、もしくは表に自販機があるので利用して下さい。完全マイボトル制となります
*参加前の体調の確認をしっかりしましょう
施設の使用に関して
集合から解散まで施設屋外エリアを使用し、屋内活動は最低限にするよう御協力をお願い致します
令和7年7月2日更新
恩納村7月の万座の景色

7月、気温は30℃越/水温は30℃前後へ、水が良くなる時機到来です。ワイドも良いね
恩納村 万座7月のマクロダイビング

7月、幼魚や色のあるマクロ、そしてハゼなどがトップシーズンになります