万座で潜る秋からのマクロ生物とダイビングシーン
秋/冬 万座の人気マクロはこれだ
秋口から見られる恩納村 万座の人気マクロ生物をチェック。ビギナー、ブランクダイバーからフォト派の皆様まで少人数でお届け致します
カエルアンコウ
:シーズン:
カエルアンコウは通年見られますが、夏/秋口に向けて小さな個体が増えます
:エリア:
ドロップオフでも見れるが砂地での観察例が圧倒的に多い
:個体:
オオモンカエルアンコウとイロカエルアンコウが多く見られる他、クマドリカエルアンコウやウルマカエルアンコウも見られる

コダマタツ
*近年名称が新しくなったピグミーシーホース類です*
:シーズン:
コダマタツは通年見られますが、個体数の変動が多い生物です
:エリア:
ドロップオフのウミウチワ他、 砂地の生え物を好む種もいます
:個体:
ユリタツノコ、カクレタツノコなどの個体も見られる

ニシキフウライウオ/カミソリウオ
:シーズン:
夏終盤から秋(9月以降~)に個体数を増す
:エリア:
ドロップオフ 砂地いずれも観察可能
:個体:
若魚や色彩鮮やかな個体がいるときは時間をかけて撮影、観察したい

イバラタツ/タツノハトコ
:シーズン:
シーズン性のあるものから通年見れる種もあり
:エリア:
砂地、ガレ場やサボテン草を好む
:個体:
夏のオオウミウマやイバラタツなどは人気の生物である

カニ/ガザミ
:シーズン:
シーズン性のあるものから通年見れる種もあり
:エリア:
砂地、ガレ場やサボテン草を好む
:個体:
やや水温が落ちる方が安定した個体を観察しやすい

クマノミ
:シーズン:
全7種、春の産卵、ハッチアウトもおススメ
:エリア:
砂地にのみ生息する種もある
個体:
トウアカクマノミ、セジロクマノミは特徴ある希少種です

撮影に関して
- 生物の紹介、撮影は少人数がおススメです
- 場所によってはスキルが要求される事もあります
- 撮影特化のダイビングを希望の方はお問い合わせ下さい
Mobile: 080-6720-1777098-955-2703受付時間 8:00 – 17:00
お問い合わせはこちら